





南部寄せ鍋
Taille15cm
数量
商品特徴
POINT 01
釜浅商店オリジナルの鋳物鍋
南部鉄器は熱伝導、蓄熱性共に優れるため、寄せ鍋やすき焼きなど様々な用途でお使いいただけます。
豊富なサイズ展開が特徴で、サイズに応じて使い分けできます。
例えば小さいサイズはアヒージョなどバーニャカウダソースなどに、大きいサイズは揚鍋の代わりとしてもご使用いただけます。
18cm以上のサイズはIHでも使えるため熱源を選びません。

POINT 02
日本を代表する南部鉄器
南部鉄器は岩手県の名産品であり、日本を代表する伝統工芸品です。
数百年の歴史の中で伝統的な技法を守り継承すると同時に、
時代に合わせて新しいデザインを取り入れ、人々の生活に根差した製品を生み出しています。
POINT 03
昔ながらの製法
南部鉄器は、溶かした鉄を鋳型に流し入れて作ります。
鉄器のデザインから鋳型を起こし、最終的に製品として完成するまでに、数十の工程を踏んでいます。
職人がひとつひとつ手作りする昔ながらの製法が現代にも受け継がれています。

商品詳細
仕様
- サイズ
- 9cm:外径9cm(内直径6.5cm)×高さ3.5cm(段下高さ2.5cm)
12cm:外径12cm(内直径9.5cm)×高さ4cm(段下高さ2.5cm)
15cm:外径15cm(内直径12cm)×高さ4cm(段下高さ2.5cm)
18cm:外径18cm(内直径14.5cm)×高さ5cm(段下高さ3cm)
21cm:外径20.5cm(内直径17cm)×高さ5.5cm(段下高さ3.5cm)
24cm:外径23.5cm(内直径20cm)×高さ6cm(段下高さ4cm)
27cm:外径26.5cm(内直径21.5cm)×高さ6.5cm(段下高さ4cm)
30cm:外径29cm(内直径23cm)×高さ7cm(段下高さ4.5cm)
※個体差がある為、多少前後する場合がございます。 - 熱源
- ガス、IH共に使用可(18cm以上から)
- 素材
- 鋳鉄
- 産地
- 岩手県
注意事項
-
鋳鉄製品につきご使用状況により錆びる場合がございます。
-
サイズは若干の個体差がございます。
-
IHに対応しているのは、18cm以上となります。
初めてご使用になる前に

- 新品の鉄器は、鉄臭さや細かい汚れが残っており、皮膜がないため焦げ付きやすい状態です。
- ご使用前には必ず「馴らし」をしてください。
<慣らしの方法>
鍋に多めの油を引き、野菜の捨ててしまう部分(ネギの頭やセロリの葉など)を使用して、鍋肌全体に油がいきわたるように弱火で5?10分程度炒めてください。
※馴らし作業のあと、鍋に黒い物が付着していることがあります。これは黒皮鉄の炭化物で、身体に害はありません。もし気になる場合は、もう一度馴らしを行ってください。
お手入れ方法
- ご使用後は洗剤を使わず、水もしくはお湯とたわしのみで洗うことを推奨しています。(洗剤をご利用になると、鉄器に馴染んだ油の被膜が落ちてしまいます)
- 洗い残しがあると腐食の原因となりますので、汚れ(焦げ、ソース、塩分など)はしっかりと洗い落してください。
※金属たわしは傷をつけるため、出来る限り使用を控えてください。 - 鉄の道具はとても錆びやすいので、洗った後は水気を拭き取り、必ず火にかけて(※)水気をきちんと飛ばす「空焼き」を行ってください。
※長時間加熱し続けず、乾かす程度にしてください。 - 乾拭きだけの場合、水気が残り、錆が出る恐れがあります。鍋を充分冷まし、出来る限り水気の少ない所で保管してください。